いくた小児クリニック よく説明することを心がけています。お母さんにも、お子さんにも、納得してもらいながら治療を進めます。

クリニックから

生田 孝一郎 院長

いくた こういちろう
院長生田 孝一郎

お知らせ

  • クリニック前の契約駐車場タイムズ大船第32パーキングがオープンしました。駐車証明書お持ちの方に40分までのサービス駐車券をお渡しします。
  • 停電等の影響により、診療時間の急な変更もありますのでご了承ください
  • 3日以内に発熱(37.5度以上)がある方の診察は、通常の診察時間と異なります。下記の時間にご来院ください。
     平日 10時~12時、15時~18時
     土曜 10時~12時、15時~17時
     ※変更になる場合があります。アイチケットでご確認ください。

院長から

アレルギー性鼻炎(スギ、ダニ)に対する舌下免疫療法を行っております(アイチケットをご覧ください)。

手足口病が流行っております。マイコプラズマ感染症も流行っております。インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症もみられます。気温や湿度、天候が大きく変動する季節の変わり目です。喘息や咳のでやすい方はご注意ください。

予防接種の概略です。生後2ヶ月からヒブ肺炎球菌B型肝炎、ロタウイルス、4種混合、5種混合(従来の4種混合+ヒブ)、BCG(推奨5〜8か月、1歳まで)、日本脳炎は6ヶ月から可能です。1歳から麻しん・風しん混合、水痘、子宮頸がん予防ワクチン(小6〜高1)、以上は定期接種で公費負担です。おたふくかぜ(2回接種推奨、2回目は3-5歳。任意自費)。

インフルエンザワクチンはネットによる予約受付中(詳細はアイチケット参照)、予約はhttp://www.0467474787.com/i/にアクセスしてください。

成人の風しん抗体検査を行っております(アイチケットをご覧ください)。
(2024年9月28日)

案内・地図

いくた小児クリニック

  • 小児科・アレルギー科
  • 住所:鎌倉市大船1-27-28 STKビル1階
  • TEL:0467-47-4787
  • アクセス:大船駅笠間口(北改札)より徒歩1分〈契約Pあり・40分無料〉

インターネットによる診察受付(アイチケット)は
→ https://park.paa.jp/park2/clinics/1435

クリニックの紹介

H15年2月、医療ビルの1階にできた小児科です。

院長は、横浜市立大学小児科で長年小児の血液疾患、免疫疾患、アレルギー疾患を診てきました。

大船駅笠間口(北改札)、相鉄フレッサインの近く。 クリニック前の駐車場タイムズと提携しており40分無料、隣に調剤薬局もあります。

診療時間


午前の診療
9:00〜12:00
午後の診療
14:00〜18:00

〜17:00

〈休診日〉日曜、祝日

  • 受付は、診察開始時間から始めます。
  • 乳幼児健診と予防接種は予約制です。

ネット受付

アイチケットサービスについて >>詳しい利用方法を読む

患者様をできるだけ院内でお待たせしないようにするためにアイチケットを導入しています。

これは診療時間を指定できる予約システムではありませんが、来院されなくても、PCや携帯電話から診療順番の受付、および順番の進み具合やおおよその待ち時間の確認ができます。

  • 初診の方には対応しておりませんので、一度受診されてからご利用下さい。
  • アイチケットの受付は、午前の診療は9:30〜11:30、午後の診療は14:30〜17:30(土曜は16:30まで)です。窓口での受付時間とは異なりますのでご注意ください。
  • 予防接種、健診は予約制ですので、アイチケットでは受付けません。

アイチケットURL >>https://park.paa.jp/park2/clinics/1435

院内写真

いくた小児クリニック入口

駅から2分のビルの1階。契約駐車場はクリニックの正面。

いくた小児クリニックスタッフ

生田院長&華先生(父娘です)とスタッフ。

いくた小児クリニックの待合室

広くあかるい待合室。おもちゃと絵本がある。

我が家は子ども2人がお世話になっています。ネットによる診療受付や待ち時間の確認も出来ますが、何といっても生田先生と娘さん、息子さんによる複数診察のため、待たずに診ていただけます。先生方は、てきぱきとした診察をしながらもこちらの質問にはしっかりと答えて下さいます。(2021年10月)

先生はてきぱきと診療してくださいます。導入されているネット受付が便利です。(2012年8月)

不安がいっぱいで駆け込んでも、必要以上の心配をせずにすむよう症状や対処法をやさしく説明してくださる先生です。症状がひどいときや感染の可能性があるときには、電話連絡しておけば待合室とは別の部屋を用意してもらえるところも安心。(2006年5月)